公示送達について
相手方の行方がわからないとき、調停をせず家庭裁判所に離婚の裁判を起こすことができます。公示送達は、被告の行方がわからない場合、裁判所にある掲示板に一定の書類を掲示して被告に送達したとする方法をとります。
公示送達は申立書を裁判所に提出し手続きを行います。
掲示板に書類を公開してから2週間が過ぎると、被告に送達されたとみなされ、裁判を進めることができるようになります。こういった場合、被告が出頭してくることはまずあり得ません。そうなると、欠席判決といって通常は原告の前面勝訴の判決が出ます。
しかし、離婚裁判の場合は、原告の言い分に間違いがないか証拠調べを行ってから判決が出されます。
公示送達
clear style綜合探偵事務所が提供する基礎知識
-
裁判証拠収集の流れ
裁判で最も必要とされるもの。それは、「確たる証拠」です。 裁判で自身の発言を信用してもらうためには、そ...
-
近所・近隣からの嫌がら...
近所や近隣からの嫌がらせには、自己の居住地において、無断駐車や違法駐車、敷地内侵入、不法投棄、騒音など...
-
周囲への相談とリスク
浮気調査やストーカー調査、盗聴器の発見。 上記のような悩みを抱え、探偵や興信所に調査の依頼を考えて...
-
尾行ってどんな方法で行...
Q.尾行ってどんな方法で行うのですか? A.プロの探偵が尾行をする時には、様々な手法を使っています。...
-
ボイスレコーダーを活用...
夫または妻の浮気を疑っている場合、浮気調査の方法の一つとして、ボイスレコーダーをパートナーの所持品に仕...
-
調査の流れ
以下は、ご相談から調査および報告までの一般的な流れです。 1.お電話、メールでのご相談 24...
-
人探しを探偵に依頼する...
■家出や失踪等、様々な人探し 家族が家出をしてしまった、知人が突然行方不明になった、音信不通の友人の居...
-
不貞行為とは
まず始めに、夫婦の一方は、以下の場合に限り離婚の訴えを提起することができるとされています。 配偶...
-
慰謝料の算定
慰謝料の額について、法的な算出基準はありません。 財産分与、養育費との兼ね合いもありますが、当事者の...